『結露』放っておいたらこうなった!

寒い冬で困るのはジメジメと窓を濡らす結露ですが、結露は目に見えない場所にも発生しています。放っておいてカビが大繁殖!ということにならないよう、結露を減らすための対処方法をご紹介します。

結露とは

ガスや石油を燃料とした暖房器具は、燃焼するときに大量の水蒸気を出しています。人の呼吸、調理、お風呂、洗濯物、乾燥を防ぐための加湿器からも湿気が出ます。その水蒸気を含んだ暖かい空気が冷えた場所に接することで結露が発生します。

結露が付きやすい場所

すぐに目につくのは窓とサッシ、熱を使うキッチン、お風呂場ですが、それ以外の場所にも結露は発生しています。

暖かい空気は暖房していない部屋にも流れ込んでいくので、あまり人の出入りがない部屋の窓や家具の裏側、壁の中、クローゼット、下駄箱などにも結露が発生しています。

結露を放っておくと・・・

サッシや壁に生えている主なカビは黒カビです。家の至る所に存在しているカビですが、暖房を使う冬の間は、毎日結露が発生している状態のため、水分を吸収したホコリをエサにしてどんどん繁殖していきます。

そのままにしておくとアレルギー性の気管支炎や皮膚炎などを引き起こす危険性があります。クローゼットの奥に保管している洋服にカビが生えてしまうことも。また、畳や木の柱、目に見えない壁の中が腐ってしまうなど、家の構造部に被害がでてしまう恐れもあります。

カビ・汚れの除去

すでにカビが生えてしまっている場合、水拭きまたは中性洗剤でカビと汚れをしっかりふき取り、よく乾燥させてから消毒用エタノールを吹き付けるとカビ防止になります。

窓専用のカビ防止剤も市販されています。付いてしまったカビがそのままでは、また結露がついたときに繁殖してしまいます。まずは、カビをしっかりと除去して生えないような予防をしましょう。

結露を防ぐ

室内の温度と外気温の差が少なければ、結露の量も減ります。溜まった結露を拭きとり、定期的に換気をして空気を循環させましょう。窓を2か所開けると風の通り道が出来ます。その他、浴室はドアを閉めて換気扇を回す、調理後も換気扇をしばらく回しておく、扇風機やサーキュレーター使って温かい空気が一か所に溜まらないようにします。

天気の良い乾燥した日の日中には、普段開けない窓、クローゼット、下駄箱の扉も開けて乾燥させましょう。

風邪やインフルエンザの予防には一定の湿度が必要となります。室内で快適に過ごせる湿度の目安は50%と言われていますので、湿度計を設置して上手にコントロールしましょう。

記事作成日:2017年01月22日 最終更新日:2017年08月04日